弧月独言

ここは私の深呼吸の場である。日々の雑感や好きな歴史のこと、旅に出れば紀行などを記したい。

先日、近代美術館で楽茶碗の展覧会を観た。初代長次郎から当代吉左衛門に至るまで、これでもかという名品が顔を揃える。ここまで一同に会するのは、当代曰く、自分の生前はもう無いだろうとのこと。はたして、楽家代々の茶碗が並ぶと壮観であった。同時に、楽家のことも、楽茶碗のことも、解ったようなフリをして、何にも解っていないことを痛感し、これからも私などには到底不可解であろうことは、判ったと思う。本当は解るとか判らないとかはどうでも良いことで、願わくば、一碗を手にとって一服いただいてみれば、或いは、私のような愚物でも、ほんの少しは入り込めるのかもしれない。でも、ガラス越し遠目に眺めていても、乾涸びずに、しっとりとしたしなやかな土の感触が伝わってくる茶碗がある。楽家歴代は皆、個性を重視しつつ、光芒を放ち続けている。

初代長次郎は、千利休の希求する茶の湯観に真剣に、さらりと応えた。私たちが、利休の侘びを象徴する茶碗として、いの一番に思い浮かべるのは、長次郎である。だが、きっとそこに到達するまでの模索、試作の過程では葛藤もあったはずだ。長次郎は、それを乗り越えて、思想も、力も、希望をも削ぎ落とした。長次郎の茶碗は、表現という俗的部分をすべて棄て去り、全くお茶を飲む道具としてそこに在る。黒楽 銘 大黒も、赤楽 銘 太郎坊も己の主張は絶って見える。美術館の陳列ではさもありなん。冬眠しているようなものだ。故にとても静かである。茶席に現れて、茶筅通しで潤いを与えた瞬間、茶碗は目覚める。その時にしか見せない顔や色となる。それが自分の手の中にあることを、私は想像してみた。一方で、長次郎の作った置物、銘 二彩獅子は、とても躍動的で見る者に迫ってくる。長次郎は、茶碗とその他のやきものを、完全に別物として捉えていた。茶碗はあくまで茶道具。長次郎はそこに誠心誠意向き合い、打ち込んだ、真面目な人であった。長次郎の作品からはその真面目さが、直に伝わってくる。利休もまたそれをわかっていたと思う。

展覧会では光悦の茶碗もあった。本阿弥光悦は、楽茶碗を愛し、ついには自分で作陶したが、それが光悦ならではの、光悦の中の美を見つけた証となっている。その徹底ぶりには驚かされるが、到達したところは、決して物真似にはなっていないところが凄い。光悦は光悦である。中で、黒楽 銘 雨雲は、碗の中に一幅の水墨画を見るようだ。私には雨雲が散りゆく桜花に見える。光悦の暮らしや生き方に、私はとても興味がある。鷹峯の奥で隠棲しながも、楽家と付き合い、必死で自分の楽を追求したところも、光悦の魅力のひとつだ。楽を愛で、楽しく人生を謳歌した、本物の数寄者であった。

長次郎以来の楽家の中で私が気になったのは、三代道入と、八代得入である。道入の茶碗は、初代長次郎や二代常慶にはない、独特の光沢と艶が印象的で、とろりとした肌がたまらない。楽家の釉薬の技法を完成させた道入。黒楽 銘 青山は、東山に出ずりゆく昇月のように美しい。道入の茶碗からは何億光年もの輝きが発せられ、この展覧会のテーマである、「茶碗の中の宇宙」を象徴している。道入は、以後の楽家の道標のひとつになったと思う。一方、得入は、父である七代目長入の隠居に伴い、八代目吉左衛門を襲名したが、元来病弱であったため、父が亡くなると、弟の了入に九代目を譲り隠居した。隠居後は楽家の重圧から解放されて、好きに作陶したが、わずか三十歳で夭折。薄弱な得入には、楽家の看板は重すぎたのだろう。でも彼は長次郎譲りの生真面目さで、期待と伝統に応えようとした。残されたわずかな作品は、彼の愚直な優しさに溢れている。得入の作品は何せ数が少ないが、出品されていた、黒楽 銘 万代の友 は、二匹の亀が仲良く遊ぶように描かれていて、長寿の縁起を担いでいるが、それがかえって哀れに見える。病弱であった得入ならではの作品で、彼にしか作ることのできない、生き存えることへの憧れが切実に込められている。私はこの茶碗に強く心を揺さぶられた。しばし茫然と眺めていたが、得入の願いが虚しく散ったことを思うと涙が零れる。しかし、得入の想いは今に残っている。故に人は、今も楽を愛するのだ。得入が作陶した時は僅かであっても、しっかりと襷は繋がれている。

展覧会のラストは、当代吉左衛門の作品群。楽の今を存分に楽しませてもらった。極めて前衛的な茶碗が、天上の花畑のように並ぶ。吉左衛門は、「加飾への極限的な挑戦、非装飾の長次郎の対極まで一度は行かなければならない」と言い切る。一度、崩し尽くせるところまで崩しておきたいという信念のもとこれまでやってきた。が、ここにきて長次郎以来、亡き父覚入までの楽家を改めて思い直して、当代にとっての新たな道に入っている。吉左衛門は、心から自分の茶碗で茶を飲んで欲しいと言う。見るのではなく茶を飲む道具。茶碗とは道具である。私たちは名品を目の前にすると、つい盲目になってしまう。かくいう私もだらだらと浅薄な雑感を申し述べたが、要は茶を飲みたいのだ。楽茶碗で茶を飲みたい。いつか楽家の茶碗で茶を飲みたいのである。長次郎から当代まで、そして次代篤人へ。楽家の宇宙はとどまることはない。歴代の作品を見て、等しく思ったのは、今も恒星の如く自ら輝きを放っていることだ。どれもが情熱の塊なのだが、美術品として見る者へと放たれる主張は、徹底して削がれている。やきものは、窯から出すまで想像できるところと、想像できないところがある。やきものの真髄とは、想像できない部分であろう。何一つわからない私でも、それだけは信じている。