弧月独言

ここは私の深呼吸の場である。日々の雑感や好きな歴史のこと、旅に出れば紀行などを記したい。

建国之日ヲオモウ

今日は建国記念日である。現代の日本人にとっては、あまり意識しない建国の日。アメリカの独立記念日などに比べたら、神代の頃からの伝説を元に定められたという曖昧なところが、また関心が薄い一因でもあろうか。しかし、戦前までは、紀元節と呼ばれ、盛大な祝日であった。そもそも紀元節とは、初代神武天皇の即位した日とされ、古事記日本書紀の記述を元に、明治政府が定めた祝日である。四方節(元日)、紀元節天長節天皇誕生日)を三大節とし、昭和二年に、明治節明治天皇の誕生日である十一月三日)を新たに加えて四大節とされた。戦後、GHQによりすべて廃止されるが、すべて名前を変えて現在も祝日とされている。本来、建国を祝う日なのだから、国を挙げてのお祭りがあってもいいものだが、如何せん、戦前の軍国主義の象徴の如く、捉えられる国や人々に配慮してるのか、いたって静かな建国の日である。もっとも、今の建国記念日は、戦後二十一年たってから、新たに制定されたが、その時点でもさほどの盛り上がりはなかったようだ。今では、建国記念日に賛成の右よりの方と、反対の左よりの方で、それぞれ集会を行うくらいで、終戦記念日のほうが、よほど注目されている。今年などは、安倍総理でさえ、アメリカへ行ってしまっており、政府主催の式典はもちろん行われない。

私個人的には、この日を大切な祝日と心得て生きている。昨今は祝日が多すぎる感もある。私は、日本人にとって祝日は、かつての三大節にあたる、元日、建国記念日天皇誕生日だけでよいとも思っている。そして終戦記念日は、祝日とするわけにはいかないから、国民総供養の日、としたらいい。そうすると、たださえ働きすぎの日本人に、また休みがなくなると騒ぐお歴々も現れるだろう。そこは、欧米に習い、季節ごとに休暇制度を作ればいい。法律で決めてしまうのである。時期は各個人に任せればいい。春、夏、秋に一週間~二週間程度の休暇を必ずとれるようにすれば、祝日は減っても問題あるまい。そして、今ある祝日は、記念日として残せばいいのだ。これならば、現代人の感覚にもすんなりと入っていけるのでないだろうか。何か、話がずいぶんな方向にいってしまった。私は右でも左でもなく、政治的な発言をしているわけでもない。単純に建国記念日を、皆が祝日として意識してほしいと願うのである。それは、歴史が好きで、少しばかり日本史をやってきたからということも、確かに一理ある。でも、この国は、あまりに欧米に追随し、あまりに近隣諸国を気にしすぎて、あまりに過去にとらわれ過ぎてきたために、大事な何かを見失ってしまった。別段、軍国主義や戦争を、また戦前の日本の生き方を賛美するつもりなど毛頭ない。そうではなくて、日本人ならば、この国が生まれたと、曲がりなりにも、眉唾モノでも、そのように云われたる建国記念日を、もっと意識してもらいたいものだ。せめてこの日は、日本の過去をみつめ、今を考え、未来を見据える日とせねばならぬ。私にとって、建国記念日は、一年でもっともいろいろと想い致す日なのである。それはこれからも変わらないし、年を増すごとに重大なる日となってゆくに違いない。

掛け違いから得たもの

先日、職場で得難い体験をした。私は、自分の業務上、十分に理解していたことを、失敗したくないがために、念のための確認のために、上司にお伺いを立てた。すると、上司は、私と目もあわせずに、「はいそうですね。」とだけ答え、黙々と自分の仕事をしている。その時の上司の態度に、私は、ついイラっとしてしまい、同時にがっかりもした。人間関係とは、慣れてくれば、こんな態度になるのかと思った。しかしよくよく考えてみれば、もっともであると納得もした。私自身、もっと自分に自信を持って、仕事に挑めばよかったのである。実際、お伺いを立てるほどの案件でなく、その程度の確認であった。あとから思えば、あの時、上司の虫の居所が悪かったのかもしれないし、私としても、わざわざ確認しなくてもよかったと後悔し、その日は一日気分が晴れなかった。このときのやりとりでふと思いついたことがある。

もしかすると、元禄赤穂事件でも、吉良上野介浅野内匠頭の間には、ほんの少しの隙間があり、それを埋める間もなく、事態が進行した結果、あの様な次第になったのではなかろうか。過去に起きた歴史的大事件も、ほんの少し会話がすれ違い、相互の考えやモノの捉え方に一瞬の齟齬があり、それが追い討ちのように相手への態度となって現れる。こうしたことがボタンの掛け違えとなり、軋みが生まれて、ひいては相手への思いやりは、消え失せてしまった。その結果だったのかもしれない。平治の乱も、南北朝の争いも、応仁の乱も、本能寺の変も、桜田門外の変もまた然りである。もちろんそこには、現代では思いもよらぬ、政治的思惑や、熾烈な覇権争いも絡んでくるわけだが、こうしたことは過去から現代まで枚挙に暇もなく、これからも変わらぬ人間の性であろう。我々人間が生きている間、普遍的に起こり続けるているのである。だから、未だに争いは絶えない。

だが一方で、日本人は聖徳太子以来、和を尊ぶ民族である。それが、今を生きる私たちにも、間違いなく平等に染み付いていると私は信じたい。こんな風に気持ちを改めるのも、日本人ならではの民族性を、持っているからだとつくづくと思う。今回の職場での体験から、学ぶべきことは多かった。それにしても、歴史や過去、すでに鬼籍の方々は偉いものだと思う。今を生きる我らより、あちらの人々の方が数も多く、増え続ける一方で、いずれ私も、今を生きる者すべてが、等しくあちらへ旅立つ。生身の我らは少数であり、なんと孤独で寂しいことか。こういうチマチマしたことで思い悩むのも、馬鹿げている。私は、死の苦しみが怖くないといえば、嘘になるが、あちらへ行くのは楽しみで仕方がない。偉大なる歴史上の人物、尊敬する作家、愛する家族や友達や動物たち。逢いたい人がたくさんいる。でも今、生きている中でどれだけのことを成せるのか。せめて、己の役割をほんの一つ、いやほんの一匙でも果たして、みんなに逢いに行きたいとは思っている。

日本仏教見聞録 高尾山

平成二十八年大晦日。日本仏教本山を訪ねる旅を、この晩夏より始めた私とT君が、この年最後に訪れたのは高尾山である。私は高尾山に登るのは二度目である。いつもハイカーや、行楽客で混雑している人気の山だが、近頃は外国人登山客が急増している。この日も、大晦日にも関わらず、麓から多くの外国人がいた。実は今回、あえて大晦日を狙って高尾山に行ってみた。正月は、初日の出見物や、薬王院の初詣客で相当に混むのは必至。大晦日ならば、静かなのではと踏んでいたが、その思惑は見事に外れた。思いの外に混んでいる。まぁ、高尾山とはそういう山なのである。新宿から小一時間もあれば行ける身近な山。標高五百九十九メートルと高山ではないが、周囲にも高い山がないため、絶景を楽しめること。ケーブルカーやリフトでも登れること。そして何と言っても、晴れた日には富士山を拝めることが人気の要因のようだ。外国人ならずとも、高尾山は概ねこんな理由から、昔から関東地方の人には、お馴染みの山である。驚いたことに、高尾山の年間登山者数は二百六十万人超で、これは世界一らしい。世界一の登山者数を誇る山が、日本の首都東京にあるのも面白い。

麓で名物のとろろ蕎麦で腹ごしらえ。多摩地区は昔から蕎麦栽培が盛んである。深大寺あきる野も蕎麦が有名だが、高尾山もまた、地産の蕎麦と自然薯のとろろが実に美味しい。以前来た時は、麓から登山したが、今回は大晦日のこととて、慌ただしく出かけたので、私たちはケーブルカーを利用することにした。絶好のお天気だ。ケーブルカーも、山手線並みに混んでいて座れない。日本一の急勾配を登る高尾山ケーブルカーは、聞きしにまさるもので、立っていたからなおさら傾斜がキツく感じた。こんなところに、よくこんなモノを作ったものだと、つくづく感心する。人間の山への憧れは、昔も今も果てしない。紅葉はもう終わっていたが、冬枯れの山もなかなか美しい。この山は、もともと修験道の霊山として、太古より信仰されてきた山でもある。私はそういう部分を見てみたい。

高尾山薬王院有喜寺は、成田山、川崎大師と並び、真言宗智山派大本山とされる。だが寺の歴史は、智山派の歴史よりもはるかに古い。寺伝によれば、天平十六年(744)聖武天皇の勅命で、東国鎮護のため、行基によって開山されたとある。聖武天皇は、各地に国分寺国分尼寺を建立し、奈良の東大寺を総国分寺と定め、仏教の力を借りて国を統一することに成功する。高尾山からさほど遠くないところに、武蔵国分寺や相模国分寺があり、これらとほぼ同時代に薬王院が建立されたのをみると、この頃から、この山が霊山として信仰されていたことがわかる。天平時代、現世利益を尊ばれて、薬師信仰はピークに達する。この寺の本尊も薬師如来で、これが薬王院と称する由縁である。行基菩薩といえば、良弁とともに聖武天皇の手足となって、日本仏教の底上げを図った。行基は、修験道の祖である役小角と並び、津々浦々に伝説がある。ただ役小角よりも、もっと民衆の近くにいた。そして後に、この役小角行基の襷を受け継いだのが、空海ではなかったか。そう考えると、日本仏教のある路線に一つの系譜が見えてくる。役小角行基菩薩→空海。他にも白山修験道の祖である秦澄、帰化人で東大寺建立に尽力した良弁、南都仏教からの脱却のため比叡山へ篭った最澄も、ただ一人山中に分け入り修行したという点で、同じ系譜といえよう。いずれこのあたりから、仏教は日本古来の神々と融合していった。日本の八百万の神々は、様々な仏の化身という本地垂迹は、実は神は仏ではなく、この国に仏教が根ざすために、日本在来の神の力を借りねばならなかったという説を唱える人もいるが、それには私も同感である。 後に触れるが、神仏習合が今も生きている高尾山に来ると、日本仏教の興隆期を如実に垣間見ることができる。

浄心門から参道に入ると、杉の巨木が亭々と聳え、石仏やお堂が点在している。ここらあたりから、行楽の山とは別の、信仰の山としての霊気がひしひしと迫ってくる。少し歩くと、見上げれば右手の丘の上に、白亜の仏舎利塔が現れる。こうしたストゥーパは、戦前から戦後にかけて、各地に建立された。中には、経年劣化が著しいものを見かけることもある。それはもはや遺跡のような有様で、薄気味悪いことも間々ある。でも、高尾山の仏舎利塔は、大変よく手入れされており美々しい。塔の先端は、大晦日の空を切るように屹立している。この巡礼でも、度々お目にかかるこうした仏舎利塔だが、この先もまた見られるであろう。塔の前の広場には、天狗の像があって、結界が張り巡らされている。修験者以外の立ち入りを禁ずる立て札があるから、ここでは何らかの行が、行われるのだろう。高尾山中には、こういう場所がいくつか見られる。どんな行をするのか、とても興味がある。お寺によれば、日帰りとか宿泊しての体験修行があるらしいが、それは修験道のほんの一部を覗く程度にすぎないだろう。実際の山伏たちは、私たちには想像を絶する、過酷な行を間断なく行い、ひたすらに世の平安を祈念し、秘法呪法を会得しながら、自身の求める仏道を邁進する。千日回峰行も、葛城山大峰山も、出羽三山も、白山や富士山でも、本当の行は、真夜中に秘密裏に行われているはずだ。興味本位などでは、到底務まらない。山伏とは読んで字の如く、真に山にひれ伏し、神仏に身を委ねる者を云う。そうするうちにいつか、山の神と出逢い、秘法呪法を授かるのだろう。拙き私などの文章で、千数百年の修験道について、語ること自体が土台無理なのだが、私は修験者を尊敬しているし、彼らを生き仏であると信じている。

高尾山中では時々、どこからともなく山伏の吹く法螺貝の音が聴こえてくる。その音は、山から山へとこだまする。魂の叫びにも聴こえるし、吐の底からの笑い声にも聴こえるし、哀しき泣き声にも聴こえる。 仏舎利塔からさらに登ってゆくと、茶店の先に四天王を配した山門に出た。山門の真ん中には、巨大な天狗のお面が、物凄い形相でこちらを見ている。山門を潜ると、右手にはまた天狗と烏天狗。ここの天狗は楓の団扇を手にして、楽しそうに踊っているようにも見える。「ようこそ高尾山へ」と歓迎されているようで、こちらもうれしくなる。天狗は、恐ろしい形相なのに、どこか親しみを覚えるのは何故であろうか。ここは天狗のおわす高尾山。この山のシンボルは天狗である。京都の鞍馬山など、日本各地で、天狗は山の神と云われ畏怖されている。天狗は修験道の守護神なのだ。高尾山がこう賑やかだと、なかなか今の世に天狗は現れないだろう。が、閑散とした逢う魔が時や、真夜中に行者たちが秘密の行を修する時、あるいは現出するのかもわからない。ひょっとすると、昼間は例の天狗の隠れ蓑で姿を消して、大木のうえから、絶えず我らを見ているのかもしれない。この山を歩いていると、ふとそういう想像を掻き立てられるし、一人で歩いていれば、そんな気にもなってくるだろう。 ちょっと怖いが、恐る恐るも、遭遇してみたい。それが私の天狗に対する想いである。

そもそも日本人と天狗の関わりは深い。天狗は、日本固有の修験道仏教と結びつくが、また庶民にこそ親しまれてきた神でもある。それは、あの長い鼻がどこか可笑しいからでもある。でも、それは山の神の恐ろしさを緩和するために、敢えてそんな出で立ちになったのかもしれない。鼻高々で有頂天になることを、「天狗になる」というが、今、天狗から後指をさされているのは、私たち人間なのではあるまいか。古代より人々は、山海から食物を得て、生き存えてきたのだから、当然、山や海に生かされていることに感謝した。また、それに決して抗することはせず、貴賎を問わず崇拝したのである。草木国土悉皆成仏と云われるとおり、生きとし生けるものすべてに、魂が宿ると信じ、人もまたその中で生かされているとわかっていた。ことに、山容全体から霊気を醸し出す山は、神山として崇められた。日本各地にたいていは、その地域の人々に拝まれた山があり、山の神が祀られている。そして、里人たちは、豊作と安寧を祈る祭をして、神々への感謝と忠誠を誓った。或いはまた、怒りを静めるべく、ご機嫌をとったのである。そうした祭は、今に伝わって、私たちも同じことを体感体験している。現代人も山を眺めれば、自然に手を合わす人もいるし、形を変えながらも、山を仰ぎ拝むことを忘れてはいない。富士山が日本人の信仰の総本山とも云えようか。その富士山を遥拝できるのが高尾山である。もともと高尾山は、富士山の遥拝所であったのかもしれない。果てしない修験道のことを考えていると、ふとそういう考えまで浮かんでくる。

高尾山には神仏習合がわかりやすく残っている。 ここには薬王院いう寺と、鳥居のある飯綱権現堂が並存する。本堂から左手に、少し上がると、権現造の見事な社殿があり、一帯は多くの神々が祀られている。明治の廃仏棄釈まで、日本の多くの寺社では、こういった神社と寺が混在する風景がごく当たり前にあった。日本人は、神も仏も同じく敬い、大切にしてきたのだ。そうした寺は、神宮寺とか別当寺と呼ばれた。確かに明治維新は、日本史上最大の変革を成し遂げたが、そのぶん無くしたもの、傷つき痛んだものも、また多くあった。戊辰戦争で、偽りの下剋上を目の当たりにした輩や、戦に参加できなかった連中が、憂さ晴らしにやったとしか思えぬ暴挙。国家神道を推し進めたのは、政府ではなく、民衆であった。言い換えれば、国民はそういう風に巧妙に仕組まれたのである。それが廃仏棄釈ではなかったかと私は思う。

権現堂を過ぎて、弘法大師を祀る大師堂、不動明王を祀る奥の院を過ぎれば、山頂への最後のアプローチとなる。十分ほど歩けば山頂だ。 快晴の大晦日。高尾山頂は、言葉などいらぬ絶景。東には茫漠とした大東京をみはるかす。傾きかけた西日の彼方には霊峰富士。やはり今日ここへ来てよかったと、心から思える瞬間であった。すべてはこの瞬間のために、この一年を無事に生きてきたのではなかろうかとさえ思ったものだ。そう思わせる実に崇高な眺めであった。山頂は多くの人々で溢れていたが、皆一様に笑顔であるのが印象的であった。それぞれの人生の垢を、大晦日であるこの日に、ここですべて洗い流して、明日からの平成二十九年に向かう。冬の西日はあっという間に残照になりつつある。私たちはゆっくりと下山することにした。

日本仏教見聞録 増上寺

私は二十数年東京に住み、私なりに大好きな江戸時代と徳川家を覗き見てきた。そんなワケで、今まで増上寺には数え切れぬほど来ている。東京にいる限りは、毎年暮れに増上寺へ参詣し、初詣は上野の寛永寺と決めている。徳川に心酔している私にとって、この二つの寺と、小石川の伝通院、音羽護国寺は、徳川家ゆかりの江戸四大寺院なので、最低でも年に一度は必ず御参りする。此度の本山巡礼にあたり、浄土宗七大本山のひとつに挙げられるこの寺を、避けては通れまい。年末年始の増上寺は混むため、比較的静かな日時を選んで、一年無事に過ごせたことを感謝する、年末恒例のお礼参りを兼ねて訪ねてみた。増上寺には徳川将軍の霊廟がある。個人的な御参り以外にも、観光に来た人にボランティアで案内したこともあるし、歴史や寺社が好きだという友人を連れて歩いたことも多い。現代の東京にこれほどの巨寺は、増上寺浅草寺以外に見当たらない。だが、浅草寺と決定的に違うところは、普段の増上寺はとても静かであることだ。初詣や節分、近頃ではライブとか薪能なんかも催されているが、そんなイベントの日以外は、実に静かなのである。浅草寺のそれはそれでいい。あれが浅草である。増上寺は浅草の賑わいには劣れど、天まで突き抜けるような広々とした境内は、いつ来ても気分が良い。

浜松町から増上寺総門である大門をくぐれば、日比谷通りの向こうに朱塗りの立派な三門が、葵の御紋の幔幕をはためかせてその雄姿を見せる。三門は正式には三解脱門という。貪り、怒り、愚かさの三つの毒から離れて、極楽浄土に入る心をつくるための門だと云われる。広重など江戸の一流絵師たちにも、挙って描かれてきた三門は、伽藍のほとんどを戦災で失った増上寺に、平成の今も江戸の残影としてここに在る。私は数年前に、この三門に登ったことがある。階上には、釈迦三尊像十六羅漢像が安置されていた。上からの眺めは、今はビルの群ればかりであるが、江戸の頃は芝浦沖から房総まで見渡されたとか。私はしばらくそこから離れられず、遠い昔に想いを馳せた。毎年正月、箱根駅伝の選手は、往復この門前を走る。この三門が今に残ってくれて本当に良かった。この門があるだけで、浄土宗大本山の名に背かない。三門をくぐると、いつも不思議な感覚になる。本堂にあたる大殿の背後に聳える東京タワーが、あたかも五重塔か、ストゥーパの如き仏塔に見えてくるからだ。京都や奈良ではお目にかかれない、東京ならではの寺の風景である。東京タワーのあたりは、もともと増上寺の墓地があったところだから、鎮魂の塔といってもいいかもしれない。タワーが建ってから五十年以上が過ぎてみれば、今では増上寺にはなくてはならぬ絵となった。

三縁山広度院増上寺は、明徳四年(1393)、酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人により、江戸貝塚(今の紀尾井町あたり)に開かれた。徳川家康が江戸に入り、江戸城の増改築のため日比谷へ移転、さらに江戸城外曲輪が広がるに連れて、付近の寺社はさらなる移転を命じられた。神田明神は湯島へ、山王社は溜池へ、増上寺は芝へ。家康のふるさと三河岡崎にある大樹寺が、もともと徳川家の菩提寺であり、浄土宗であったゆえ、家康が江戸入府の際、割合すんなりと増上寺菩提寺に定めた。いきさつは諸説あるようで、煩いので省くが、そもそも浄土宗は、鎌倉北条政権以来、武家政権に厚く信仰されてきた。それは権門とも、他宗派とも争わぬ、闘わぬ一派であったからで、浄土宗の開祖法然上人の人柄が、そのまま宗派の教えとなり、色となったように思う。同じ浄土門で、のちに袂を分かつ浄土真宗は、一向一揆を見るように、闘う一団になっていった。同じ浄土門でも、教義や行動に違いがあるのが、いかにも日本仏教らしくておもしろい。真宗のことは、いずれ真宗寺院を訪ねた時にまた書くとして、浄土宗は争わない宗派ゆえに、徳川幕府からも庇護されて、大きくなっていったのだ。思うに古来、農耕民族として生きてきた日本人に流れる血を、もっともよく顕した宗派が浄土宗であり、浄土宗は禅宗と並ぶ、日本仏教の代名詞的存在とも言えるのではないだろうか。因みに、「増上」とは仏語で、「力が加わり増大して、強大であること」を意味する。法然が興した易行念仏の教義は、権力者から民衆まで、余すところなく広がり、今日も信仰され続けている。

いうまでもなく浄土宗総本山は、京都の知恩院であるが、徳川時代増上寺は、知恩院を凌駕するほど大きな力をつけていた。ここは、常時三千名を超える浄土宗の学僧が修学に励む、関東十八壇林の筆頭寺院であった。壇林とは僧侶の養成所、または学問所で、浄土宗においては、関東十八檀林のみが幕府より許可された檀林であった。知恩院法然聖蹟として、格式は高い寺院であったが、当時は総本山という位置付けは明確ではなく、公方様のお膝元に在る増上寺が、浄土宗の中心であったことは間違いないだろう。徳川将軍十五代で、家康と家光は日光、慶喜谷中霊園に埋葬されたが、残りの六人ずつが増上寺寛永寺に埋葬されている。増上寺寛永寺は双璧の菩提寺となるが、江戸開府以前から徳川家に付き従い、家康の葬儀も増上寺で行われたことから、増上寺としては将軍家の菩提寺は当山という自負があり、はじめのうちは寛永寺と悶着もあったらしい。だが、六代家宣を増上寺に埋葬し、以後は交互に歴代将軍を埋葬するというのが慣例となる。さらには寛永寺江戸城の鬼門を、増上寺は裏鬼門を守護するという役割も担っていた。最後まで揉めずに、現実を受け入れる姿勢を持ったところに、浄土宗らしい争わぬ寛容さが垣間見える。それが結果的に、増上寺をさらに大きくし、日本有数の大寺院へと発展させるのである。

今でも境内は一万五千坪以上あるが、往時は二十五万坪もあった。寺領は大名並の一万余石。境内には、四十八の塔頭子院、学寮百数十軒が立ち並び、寺格百万石とも称えられた。かつては伽藍を取り巻くように、徳川家の霊廟が配されていて、日光に匹敵するほどの絢爛な佇まいを魅せていたが、昭和の戦争で灰燼に帰した。当時の古写真が残っており、その壮麗さが偲ばれる。実に残念至極。今、此処にあの荘厳な霊廟があれば、きっと世界遺産であろう。私は明治三十四年に描かれた、増上寺の鳥瞰図を持っているが、今の芝公園から東京タワー、飯倉のあたりまですべて増上寺である。それを見ているだけで心が躍る。

永井荷風は幼い頃に両親とこの霊廟を訪ねて以来、ここに魅せられた一人である。明治四十三年に書かれた随筆「霊廟」では、ヴェルサイユ宮殿にも劣らないと絶賛している。荷風は、同じく徳川家の菩提寺である小石川伝通院の近くで育ち、随筆「伝通院」でも、パリにはノートルダムがあり、浅草には観音堂があり、小石川には伝通院があるという。荷風が、増上寺霊廟も、伝通院も、フランスの世界的名建築と比較しても劣らないと言ったのも、いかにも明治人として、西洋への対抗心を露にした感があるが、これはあながちハッタリとも思えない。かつてそれほどのものが、圧倒的存在感を放ちここに建っていたことは事実である。鬱蒼たる森に囲まれて、歴代将軍と徳川一族の霊廟が、燦然と点在していたのだ。増上寺は徳川家の総菩提所であった。

二代秀忠の正室お江と、十四代家茂の正室和宮。いずれも御台所として、一人は戦国を生き抜き、徳川政権初期を支え、一人は幕末動乱を生き、江戸無血開城と徳川家存続に多大なる働きをした。この二人の波乱に満ちた生涯は、実にドラマティックで、いつか私も描いてみたい人物である。二人とも今は、一箇所に肩を寄せ合うように並べられた徳川家霊廟で、最愛の夫の横で安らかに眠っている。大殿に隣接する安国殿には、家康の念持仏として有名な黒本尊が安置されている。黒本尊は長い間、香に燻されて黒いお姿となった阿弥陀如来立像で、和宮は家茂が上洛の折、この黒本尊を大奥へ勧請し、毎日御百度を踏み、熱心に夫の無事を祈願されたと云われる。明治以前、男たちの荒らした後の始末は、女たちが担うのが、この国の伝統であった。昔の人は、男も女もそれを重々わかっていたから、あえて男尊女卑な振る舞いを許し、名目上は男を立てて誤魔化したのかもしれない。そのあたりが、今、声高に叫ばれる男女同権よりも、はるかに格好良く、日本人には合っていると私は思う。本当にここぞという時に、力を発揮するのに男女の別などありはしない。ひけらかす今の風潮に、先人たちは何を思うであろうか。

巨大な増上寺の伽藍にあって、圓光大師堂は、最近の増上寺で、私が一番のお気に入りの場所である。いつも閑散としていて、静かなのが何よりで、大殿のいかめしい甍を眺めながら、ぼんやりと佇むのは心地よいものだ。景光殿に寄り添うように、和宮ゆかりの貞恭庵という茶室があり、このあたりにさらに落ち着いた風情を添えている。

増上寺周辺には、江戸時代からの見所も多い。今ではずいぶん数が少なくなったものの、戦前までは多くの子院塔頭がひしめいていて、寺町を形成していた。秀忠廟の手前には今も残る芝東照宮がある。今はこじんまりと佇む芝東照宮だが、神君家康公を祀る東照宮は、昔はかなり大きく、家康の院号から東照宮安国院殿とも呼ばれていた。

大門の近くには、芝神明宮がある。関東のお伊勢様と呼ばれ、幕府大名から江戸庶民に崇敬された。このあたりには昔、岡場所や陰間茶屋などの売春宿から、芝居小屋まであり、東海道往来の旅人や、おかげ参りをする人々で大いに賑わった。芝居や講談で有名な「め組の喧嘩」の舞台はここである。

北に少し、江戸城の方に行けば愛宕山がある。山頂には、家康が京都の愛宕山より勧請した愛宕神社が鎮座している。私はここが大好きだ。江戸の名残を随所に感じることができる。漂う空気が江戸なのである。愛宕山は東京23区で最も高い山で、出世の石段と呼ばれる階段は、相当に急な傾斜である。この日もちょっと寄ってみたが、身延山久遠寺の菩提梯には及ばぬものの、久しぶりにそれを思い出しながら登ってみた。愛宕山は江戸時代、八百八町をみはるかす風光明媚な名所中の名所であった。浮世絵や錦絵にも多く描かれている。また、幕末の桜田事変の当日、決行の浪士たちは、品川宿の旅籠を三々五々に出て、愛宕山頂に集い、降り頻る雪の中、桜田門へ向かった。境内にその記念碑があるが、愛宕神社の裏手には、その時の烈士たちの血の気を含んだ、怨念のようなものを感じる薄気味悪い一角が確かに今も存在する。

愛宕山から増上寺へ歩いていく途中に、曹洞宗の古刹青松寺がある。青松寺はもともと増上寺と同じく貝塚の地にあったが、江戸城拡張により移転、おそらくは増上寺とともに移転したのだろう。あの駒澤大学の前身となった寺であり、今でも東京を代表する曹洞禅の寺である。江戸時代には、高輪泉岳寺駒込吉祥寺と並び江戸曹洞宗の三大道場であった。寺伝によれば、寺の中に僧堂「獅子窟」を擁し、幾多の人材を輩出。明治八年(1875)、獅子窟学寮内に曹洞宗専門学本校が開校し、翌年、駒込吉祥寺の旃檀林と合併して、今日の駒澤大学へとなったとある。増上寺にしろ、青松寺にしろ芝愛宕の地は、江戸時代の総合大学であり文教地区でもあった。

増上寺の近くで、もうひとつ私好みの江戸へ行ける場所がある。神谷町駅から程近いところにある西久保八幡神社である。ここも大いに江戸の残り香漂う所で、やはり急な石段の上に、ぽっかりと広がる境内はいつ来ても静かである。江戸名所図会にも描かれており、当時は茶店が立ち並び賑わっていた。この神社は池波正太郎の作品にも登場する。芝神明も西久保八幡も寛弘年間(1004~1012)の創建と云われるから、増上寺より遥かに古い社である。増上寺の表を芝神明が、裏手を西久保八幡が守るように鎮座しているのも興味深い。

最後に永井荷風の随筆「霊廟」から、増上寺と現代の江戸東京を語るにもっとも印象的、かつ相応しいと感じた文章を、少し長いが原文のまま引用したいと思う。

「己に半世紀近き以前一種の政治的革命が東叡山の大伽藍を灰燼となしてしまった。それ以来新しくこの都に建設せられた新しい文明は、汽車と電車と製造場を造った代り、建築と称する大なる国民的芸術を全く滅してしまった。そして一刻一刻、時間の進むごとに、われらの祖国をしてアングロサキソン人種の殖民地であるような外観を呈せしめる。古くて美しいものは見る見る滅びて行き新しくて好きものはいまだその芽を吹くに至らない。丁度焼跡の荒地に建つ仮小屋の間を彷徨うような、明治の都市の一隅において、われわれがただ僅か、壮麗なる過去の面影に接しえるのは、この霊廟、この廃址ばかりではないか。過去を重んぜよ。過去は常に未来を生む神秘の泉である。迷える現在なるの道を照す燈火である。われらをして、まずこの神聖なる過去の霊場より、不体裁なる種々の記念碑、醜悪なる銅像等凡て新しき時代が建設したる劣等にして不真面目なる美術を駆逐し、そしてわれらをして永久に祖先の残した偉大なる芸術にのみ恍惚たらしめよ。自分は断言する。われらの将来はわれらの過去を除いて何処に頼るべき途があろう。」

かつて私は、この一文を読んで、とてつもない感銘を受けた。そして、ただ好きな歴史、日本史を漫然と趣味としてやるのではなく、これから先を生きる未来の日本人から、私の生きた時代が「恥ずべき時代」と罵られないためにも、しっかりと歴史と先人達を見て、学び、確かめながら、守るべきものは護り、受け入れるべきものは寛容に、上手に受け入れながら、次世代へとつないでいかねばならぬと心に誓った。私の出来る事といえば、文章を書くことくらいであるが、百年後、千年後の人々から、二十一世紀とはどういう時代であったのかを、今、同時代を生きる人々と共に、誇らしく知らしめてやりたい。それが私の一番の野望であり、願いである。この日本仏教本山巡礼も、そうしたモニュメントのひとつとなれば幸甚の至り。増上寺という寺が、年始のカウントダウンのイベントをはじめ、現代東京の市井の人々に寄り添い、また浄土宗信者の崇敬を集めながらも、今も高尚な威厳を維持している意味がよくわかった。増上寺は、浄土宗大本山として、徳川家の寺として、東京の寺院の王者としての風格を纏い、二十一世紀も大東京の真ん中に君臨する。

箱根駅伝賛歌

毎年、年明け一番のお楽しみは、箱根駅伝である。百年近い歴史を刻んできた、この日本一有名な駅伝競走は、毎年いくつものドラマティックな展開があり、約六時間の長丁場、片時も目を離せない。私は普段からあまりテレビを見ないが、箱根駅伝だけは、往復全てライブ観戦する。こんなにテレビの前に釘付けになる十二時間は、これからもないだろう。箱根駅伝は、正式には「東京箱根間往復大学駅伝競走」という。そもそもこの駅伝競走は、関東学連の加盟校のみ参戦する、地方大会のひとつであるが、テレビで全国放送されるようになった三十年前から、人気沸騰しはじめたらしい。今や駅伝の代名詞ともなり、新春の風物詩となっている。近年は、箱根駅伝燃え尽き症候群などど言われたりして、その開催自体に賛否両論あり、不要論まであるというが、私としては、この偉大な大会を今後もつないでいってほしいと思う。若人が純粋で逞しく、満身創痍となりながらも、死に物狂いで先輩から後輩へ、後輩から先輩へと襷をつなぐ姿は美しい。私は見るたびごとに感動する。監督は、走者の背後から的確に指示を出し、叱咤激励しながら導く。師と弟子とは何たるかを、体現して見せてくれている。そこには甲子園と並ぶ、本物のスポーツマンシップがある。

出雲駅伝全日本大学駅伝箱根駅伝の三レースは、「大学三大駅伝」と呼ばれる。そして、同じ年度の全大会に優勝すると、「三冠」と称される。徐々に距離が長くなってゆくところは、競馬のクラシック三冠競走(皐月賞日本ダービー菊花賞)のようで、競馬も楽しむ私などには、そういうところも興味深い。三冠のコースも良い。出雲、伊勢、東海道と、歴史浪漫溢れる風景を、颯爽と走り抜けるのだから、それだけでも見ていて気持ちが良いものだ。これまで、大東文化大学(1990年度)、順天堂大学(2000年度)、早稲田大学(2010年度)の三校が三冠を達成しているが、先に述べたように、箱根駅伝は全国大会ではないため、関東学連加盟校以外の大学は、三冠を達成することはない。また大東文化大学は復路優勝を、順天堂大学早稲田大学は往路優勝を逃しており、箱根駅伝完全優勝しての三冠を達成した大学は一校もない。三冠が、いかに高き高き壁であるのかが知れよう。今年、往路三連覇の青山学院が、復路も制して総合優勝を果たせば、史上初の三冠完全制覇ということになる。優勝だけではない、熾烈なシード権争いも見もので、最後まで目が離せない。

大学三冠の中で、他の二冠は全国大会なのに、箱根駅伝がもっとも人気があるのは、やはり往路、復路を二日かけて走るからであろう。そして、二日間十区には、様々な展開、ドラマがある。それはいかにも日本人が好む、大河ドラマなのである。箱根駅伝はそのコース、そして全十区の距離配分が絶妙だと思う。時々コースや区間の距離変更があるものの、概ねは変わりない。いつも大会終了後に様々な問題点を炙り出して、常に学生選手のことを考えて、計画、運営されている。だから、これからも箱根駅伝は進化し続けることだろう。こういうところにも、私は賛辞を送りたい。各校のエースが投入される二区は「花の二区」と呼ばれるが、私としては何といっても、最大の見所は、文字通りの山場たる五区である。これぞまさしく箱根駅伝といえる、全区間最大の難所で、今年から再び距離短縮されたとはいえ、小田原中継所から国道一号最高地点まで、標高差864メートルを一気に駆け上がり、そこから芦ノ湖までの約4キロは少しずつ下りとなるのだから想像を絶する。天下の険を、あのスピードで走るなど、人間やろうと思えば何でもできるものだと、痛感させられる。これまで、数々の名勝負が繰り広げられてきたのも、山登りの五区であり、ここで一気に形勢逆転することもよくある。五区では、これまで三人の「山の神」と称号されるランナーも現れた。世の中、何でも神という風潮になって久しいが、近頃は何でもかんでも「神」呼ばわりしすぎではないか。本当に「神の無駄使い」だと思う。いくら八百万の神々のおわす日本の国とは云え、乱発しすぎである。山川草木や動物たちには神は宿るが、地球上でもっとも汚らわしい人間には、そんなに簡単に神様は降りて来ないと思うのは、私だけであろうか。人間は一番穢れているからだ。人間には、神よりも鬼や夜叉が相応しい。でも、箱根路には間違いなく、数年に一度「山の神」が現れる。天下の険を、直向きに、無邪気に走る者に、神は降臨するのである。私にとっては五区こそが、箱根の花である。

いよいよ、今日は復路だ。往路優勝青山学院と、二位の早稲田大学の差はわずかに33秒。青学セーフティリードの昨年とは、大きく違う展開になるであろうし、とても見応えのある、手に汗握る復路になることは間違いあるまい。追われる青学か、追う早稲田か。はたまた、第三の大学の漁夫の利が見られるのか。今の時点ではまったく予想がつかぬが、私個人としては、やはりどうしたって、青山学院の三連覇と、史上初の三冠完全優勝達成をこの目で見たい。こんな機会はそうそうないのだから、是非とも見てみたい。神は山だけでなく、駆け抜ける選手全員に降臨することを、心から祈念している。箱根駅伝万歳。

泰然自若

私の座右の銘。長年探してきたが、この歳になり、この度ようやく感得した。泰然自若。この言葉が、私には最もしっくり来る。そこにはいつもこう在りたいと、切なる願いも込められている。

世の中まことに忙しない。私もいつも忙しない。仕事、家族、人間関係、些細な事で、バタバタと取り乱してしまう。私は、慌てふためき、取り乱すことほど、恥辱的なことはないと常々思って生きてきた。冷静沈着に物事を見つめ、相対的に見定め、少し下がって俯瞰する。それを嫌味もなく、ごく自然に振る舞えたら。それが、私が目指している理想の生き方なのである。それでも未だ若輩者。取り乱すことの方がまだまだ多い。僅かずつでもいいから、歳を重ねるごとに堂に入りたいものである。

 今年の有馬記念は、三歳馬サトノダイヤモンドが、名うての古馬陣を撃破した。彼は、泰然自若を体現するサラブレッドである。パドックでも、本馬場入場しても入れ込まず、実に堂々たる勇姿で、早くも老練いぶし銀な風格を備えている。私はもう二十年以上、競馬を観てきたが、あんなサラブレッドは久しぶりに出逢った。強い馬、名馬はたくさんいるが、馬体全身から、あの種のオーラを放つ馬はそうはいない。競馬を楽しむ人ならわかるはずだ。サトノダイヤモンドの父ディープインパクトは、確かに強い馬であったが、どこか子供みたいな、うぶで親しみを持てる、可愛い馬であったように思う。だが、ラストランの有馬記念では、鬼の形相で圧勝していた。あの時ばかりは、いつものディープインパクトではなかった、極限の仕上げを施されたゆえだけではないだろう。神が宿るとは、ああいう顔をいうのだと、私は思っている。だが、そのディープインパクトには感じなかった、他を圧する独特の雰囲気を、言うなれば真の王者の貫禄を身に纏っているのが、その子サトノダイヤモンドである。かつては、エアグルーヴエルコンドルパサータイキシャトルシンボリクリスエスキズナが、私にとっては泰然自若を体現する、忘れ得ぬ名馬であった。現役時代は見ていないが、おそらく三冠馬シンザンシンボリルドルフも、古い映像や写真からは、サトノダイヤモンドと同じオーラを感じる。サトノダイヤモンドの調教師や、騎手に言わせれば、彼の馬体は、まだまだ緩く、幼くて、完成するのは来年の秋だというから空恐ろしい。完成すれば、もっと爆発力を発揮できるという。古馬の大将キタサンブラックも、サトノダイヤモンドに負けず劣らず素晴らしい馬で、今年最後の大一番でデッドヒートを繰り広げた二頭は、いずれも神の領域に達する駿馬であろう。二頭とも決して派手な勝ち方はしないが、私にはそんなことはどうでもいい。シンザンや、シンボリルドルフがそうであったように、ゴール板で少し抜け出せばいいのだ。いわゆる剃刀の切れ味ではなく、鉈の切れ味である。勝ち方よりも、本当に強い馬の泰然自若とした、あの雰囲気に私は酔いしれ、競馬に心惹かれるようになった。何年かに一頭しか現れない優駿。まだ三歳のサトノダイヤモンドに、来年も期待したいし、見つめていたい。

 人間でも泰然自若を地でゆく人はいる。本物の王侯貴族、宗教家、茶人、噺家能楽師、指揮者、演奏家、画家、歌手、アスリート、俳優、そして競馬の騎手にも、そうしたオーラを放つ人がいる。忘れてはならぬのが、京都人。生粋の京都人は、世界で一番泰然自若としていると、私は信じている。いや、京都人どころか、京都という街、それは平安京全体から、そこはかとなく感じることができるのだ。私も、いつの日にか不動の心を持てる人間になれたらと、願わずにはいられない。茶の湯の稽古を始めたのも、泰然自若とした己を修得せんがためで、坐禅もまた然りである。

平成二十八年が終わる。皆様はどんな一年でしたか。私は本厄が終わり、いよいよ後厄。まさしく泰然自若として、乗り切っていきたいと思っている。良いお年を。

日本仏教見聞録  中山法華経寺

身延山へお詣りして、日蓮聖人と日蓮宗に関心を抱いた私とT君は、千葉県市川市にある中山法華経寺へ向かった。京成線の中山駅で降りるとすぐに表参道に入る。静かな門前町を抜けると「正中山」と山号を掲げる立派な山門が現れる。山門の左脇には、例によって南無妙法蓮華経と刻まれた大きな石碑、右脇には日蓮聖人の大きな立像。いくつもの塔頭を持つ法華経寺は家並の中に忽然とある。でも家はあとから出来たわけで、寺は鎌倉時代からここにある。日蓮聖人の生国は安房小湊。ゆえに上総国下総国には、日蓮宗の寺院が多い。漁師の家に生まれた日蓮は、早くから仏教に関心を持ち、近在の清澄寺にて仏門に入る。清澄寺はもとは天台宗の寺であったが、後に日蓮宗に改宗している。清澄寺で天台仏教を学び、やがて成長した日蓮は、鎌倉で念仏や禅を学び、二十一歳で憧れの比叡山へ登る。この頃はとくに伝教大師に惹かれており、最澄の説く法華経信仰に傾倒していった。巷では法然親鸞道元らが、叡山を下りて開いた仏教が、興隆し始めていた頃である。それでも日蓮は、天台教学が正しいと信じていた。この頃から最澄へ帰れ、さらには釈迦へ帰れと唱える。そして叡山もまた、密教浄土教を取り入れるようになると、最澄の教えこそ正法であり、法華経を一番に据えない他の宗派の教えは、仏教の堕落と考えるようになる。ついには叡山を下りて、関東に帰国。その後は、この考えを一国も早く日本中に広めようと決意して、鎌倉幕府へ何度も嘆願するが、幕府中枢の連中のほとんどは、禅宗か浄土宗系を信心しており、容易にその言葉に耳を貸す者はいやしなかった。それから身延山に入山するまで、ほとんど受難続きである。

中山法華経寺は、もとはこのあたりを領した千葉氏の家人で、この地に館を持っていた大田乗明と富木常忍の土地であった。二人は日蓮に帰依し、布教活動で迫害受難続きの日蓮をこの地で匿った。そして文応元年(1260)に寺とした。日蓮が最初に開いた寺が、この法華経寺であるとも云われるが、この地は日蓮がもっともエネルギー漲っていた当時、闘いの羽を休める安息の地であったのだろう。文応元年といえば、日蓮が、鎌倉最高実力者である前執権北条時頼に、立正安国論を高らかに打ち上げたその年である。一説では、鎌倉を逃れていた日蓮は、この地で立正安国論を構想し、したためたと云われる。実際この寺には、日蓮聖人自らの写しと云われる国宝「立正安国論」が蔵されている。その筆致は実に力強く、自信に充ち満ちている。日蓮立正安国論で、真の法華経信仰が失われたゆえに、天変地異が起こり、飢饉や疫病が蔓延するのだという。また元寇という迫り来る国家的脅威から、敷島を救う唯一の手立ては、ただひたすらに法華経のみを信ずることしかないと説く。そして、念仏禅は誤りだと一貫して主張し、伊豆や佐渡に流されるのである。それでも彼は挫けなかった。この受難こそが、己に課せらせた使命であると感得していた。日蓮は、建長寺蘭渓道隆禅師に宛てて、「四箇格言(しかかくげん)」という手紙を送る。これには「念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊」としたためてある。つまりは「念仏は無間地獄の業、禅宗は天魔の所為、真言は亡国の悪法、律宗国賊の妄説」と言い切るのである。入滅するまで、その信念を日蓮は堂々と語り続けるのであった。この寺はその名も法華経寺。生国の安房と鎌倉と身延山を結ぶ、扇の要にあたる。この地で、彼の法華経への信念は熟し、後々までの原動力ともいえる立正安国論を起草し、起動した記念すべき場所であった。

この寺は戦後すぐの昭和二十一年(1946)に、一部の末寺とともに日蓮宗を離脱し、中山妙宗を立ち上げ本山となっていたが、昭和四十七年(1972)に日蓮宗に復帰した。どういう経緯でそのようなことになっていたのか、私は詳しいことは知らないが、今では日蓮聖人の聖蹟寺院として、大本山となっており、日蓮信徒たちの崇敬を集めている。日蓮宗には多くの分派があり、少し強引な言い方をすれば、まるで細胞分裂をくり返すように、その数を増やしていった。明治維新後に開かれた、仏教系の新興宗教は、なんと九割以上が日蓮宗系だという。信仰や教義は、如何ともし難いところもあるが、ここに日蓮聖人の願いは大きく華開いたといえよう。いずれそう遠くない日に、日本仏教の信徒数第一位は、日蓮宗に変わる日が来るのかもしれない。

 日蓮宗の寺院はどこも桜の名所が多い。法華経寺も、参道から境内に桜がたくさん植えられている。盛りの頃はさぞかしと偲ばれるが、なかなか秋の紅葉も美しかった。何よりこの季節は、桜の頃よりもずっと静かで、人影もまばらである。境内は思いの外広々としており、池もあり、林もあり、大仏もありと、まるで鎌倉あたりを歩いているような錯覚を受ける。目と鼻の間に中山競馬場があるとは思えない。やはりこの本山巡礼をしなくては、訪ねる機会はなかったかもしれない。 堂宇の建築もなかなか良い。低い檜皮葺きの祖師堂は、猫の耳を思わせる二つの屋根を持ち、関東には珍しいものだろう。ただ、関西のような優美さや、北国のような鋭さは無く、少し重苦しい印象ではある。そんなところに坂東武士の骨太で剛健な気質が垣間見える。日蓮宗寺院の五重塔は、決まって朱塗りで、ここにも徳川初期建立の立派な塔が秋空に映えていた。私がことに気に入ったのは、祖師堂裏手の丘に建つ法華堂である。室町時代の端整な建築で、唐招提寺を思わせる柱が美しい。全体に堂々とした伽藍の中で、ここは簡素ながら、落ち着いた佇まいを見せている。そこからまた、右手に少し昇ったところには、林の中に巨大なストゥーパのような聖教殿が建っている。ここには立正安国論や、観心本尊抄などの寺宝が納められている。普段はここまで登ってくる人は稀のようで、静寂そのものであったが、紺碧の空に屹立する白亜の塔は、身震いするほどの量感で圧し掛かってくる。この塔は築地本願寺などを手がけた、昭和初期を代表する建築家伊東忠太による設計だとか。ここでは、身延山の西谷の日蓮聖人の墓前で感じたのと、似たような感覚を私は覚えた。塔そのものというよりも、日蓮の鬼気迫る想いが、ここに集積されているような気がしてならない。

法華経寺といえば、荒行が行われる寺として知られる。世界三大荒行の一つとも云われるそれは、毎年霜月から如月にかけて、行者たちは三月半の間、荒行堂に籠り、毎日七度の水行をする。寒中のこととて、これまで満行できずに亡くなった方もいると聞く。ここでの行は、日蓮宗では最も厳しいもので、修験道や回峰行にも匹敵すると言えよう。いわば日蓮聖人の受難を追体験しながら、我々のような凡夫衆生の罪や穢れを払うために、行者たち自らが厳しい禊を行うことで、人々の平和な暮らしを祈祷するのだという。荒行堂には注連縄で結界が張られており、何人たりとも中には入れぬ。私たちが行った時は、今年の荒行が始まってからちょうど二週間ほどたった頃。外の美しい紅葉をよそに、行者たちは、日夜修行三昧の日々を送っているのだ。水行、法華経の写経、読経三昧で喉を涸らす。食事は朝夕二度で、白粥と梅干だという。荒行堂の外には、行者たちの一日を記した立て札があり、以下のとおりに書いてあった。

二時五十分 振鈴(起床)
三時 水行
四時 朝課
五時三十分 粥座(朝食)
六時 水行
九時 水行
正午 水行
三時 水行
五時半 薬座(夕食)
六時 水行
七時 夕課
十一時 水行
十一時半 開床(就寝)

補、上記以外の時間は、法華経読誦三昧行とする

結界の向こうからは、行者たちの大きな声が、引っ切り無しに聴こえてくる。穏やかな秋晴れの空に、呻き声のように響くその声を聴いていると、何とも苦しく、切ない気持ちになってくる。彼らは今、己のため、そして私達の穢れまで、自らが行することで、一切を払いのけてくれようとしているのだ。そう思うとありがたい。皆、無事に満行していただきたいと願わずにはいられなかった。並の人間には到底できぬことである。もしかすると彼らは、選ばれし法華経信者の権化で、現在から未来への法華経の真の伝道者なのかもしれない。あるいはまた、日蓮のいう久遠実成の教えの代弁者なのではないか。久遠実成とは、仏教開祖の釈迦は、歴史的存在を超えて、永遠の昔から存在する釈迦であるという。華厳経の毘廬遮那仏、真言密教大日如来と同じような存在といえばよいだろうか。日蓮が、法華経のみを信じ続けて、最終到達した境地こそが、久遠実成ではなかったか。私のような素人には、これ以上入り込む余地はないが、日蓮はその生涯で、法華経と釈迦への回帰のみをひたすらに説き続けた。荒行堂内には、どういうわけか鬼子母神が祀られている。苦行に耐え忍ぶ行者達の、守り本尊なのであろうか。そして壁一面に、歴代の満行した行者たちの写真が飾られていた。古いものでは大正初期のものから、昨年の写真まである。よく見れば、昔はかなり多くの行者がいたことがわかる。百人以上もいたこともあったようだが、だんだんとこの荒行に参籠する人も減り続けているとかで、最近の写真には十人にも満たない年もあるようだった。今、こうしている間も、法華経寺では荒行が行われている。果たして今年は何人が参籠しているのだろうか。東京からすぐのこの地で、こういうことが今も脈々と続いていることに、私は深い感動を覚えた。

この寺にはなんと奥の院まであった。いったん境内を出て、ゆるやかな坂を登りながら家並を抜けると、こんもりと樹木の生い茂る中に、ひっそりと奥の院は佇んでいる。元はここに、富木某の館があった場所とかで、日蓮が始めて説法をしたのも、この場所だとされる。中山法華経寺の原点ともいえる場所である。狭い境内には水子供養のお地蔵様がたくさんいらっしゃる。あとは本堂と、常修堂という法隆寺夢殿を思わせるお堂があるきりの、ささやかな奥の院である。本堂の中では、法華経の読経が聞こえてきて、祈祷が行われていたが、その入り口付近では、信徒の方たちが机の上に、お弁当をひろげて談笑していた。ここには、荒行の行われる日蓮宗大本山の厳粛さは何処にもない。まるで公民館のような雰囲気で、いかにも地域や信徒のために開かれた寺だと感心した。このように人々が集い語らい、寛いだ安らぎの空間を提供する場所こそが、日本の寺の本来の姿なのではないかと私は思う。奈良や京都の、鎮護国家のための巨寺大寺は別としても、各地の檀家や信徒の集うお寺は、こういう形で次世代へもつながっていくのだろうと、私は信じている。

暮れゆく平成二十八年。日本人は季節ごとの風物詩を大切にする。各地の祭や伝承、クリスマスなどのイベントごとまで実に様々で、それらを毎日ニュースでも報じている。中でも、年末の風物詩は盛沢山である。京都南座のまねき上げに始まり、流行語大賞、煤払い、冬至から正月へかけての歳時記、清水寺今年の漢字浅草寺の羽子板市、東寺の終い弘法、方々で行われる歳の市など、新旧綯い交ぜに挙げればキリがない。ところで私の暮れの風物詩といえば、競馬のグランプリ有馬記念である。長年競馬を楽しんできた私にとっては、有馬記念こそが年末最大の風物詩。今では馬券購入は専らネットで、競馬場へ足を運ばなくなった。しかし、かつては毎週のように、競馬場や場外馬券場へ通ったものだ。もちろん中山競馬場にもよく通った。有馬記念の時は辟易の大混雑だが、競馬ファンにとって有馬記念は忘年会なのである。まもなく今年も有馬記念が、中山競馬場で開催される。そんな俗人の中の俗塵のすぐ傍に、中山法華経寺はあった。大変不謹慎かもしれないが、日蓮聖人は最後まで俗の人であったわけで、この地に競馬場があることも、おそらく憂いてなどいないのではないかと、勝手に思ったりしている。梅原猛先生は、日蓮をこう評する。「日蓮には冷たい深い思弁も、柔らかい思いやりの心もあるのである。もし、日蓮のような祖師がいなかったら、日本仏教ははなはだ抹香臭い陰気なものになっているに違いない。」中山法華経寺を訪ねてみて、私も梅原先生にまったく同感だとつくづく思った。