弧月独言

ここは私の深呼吸の場である。日々の雑感や好きな歴史のこと、旅に出れば紀行などを記したい。

2018-01-01から1年間の記事一覧

平成三十年大つごもり

平成三十年が暮れようとしている。今年もあっという間に大晦日。私なりに正月準備も整えたり。煤払いをし、至極簡単ではあるが正月料理も拵えた。年末くらいのんびりしようと思うが、なかなかそうもいかないのが常である。 平成と云う時代も、年が明ければ四…

なおすけの平成古寺巡礼 天空の枯山水

東京は23区と多摩では人口だけではなく、街の様子もずいぶんと違う。丹沢、高尾、秩父の峰々がグッと迫り、そのキワから、街はゆるやかに江戸へと下る。真冬の快晴の日には、富士山が目と鼻の先に大きく現れる。昔は、江戸の町の至る所から、富士を眺めら…

よかにせ

私は旧島津領の生まれである。ゆえに話す言葉は、ほぼ薩摩弁であった。ほぼ薩摩弁としたのは、鹿児島城下と他の地域では微妙に違いがあるからで、鹿児島城下が薩摩弁の標準語であれば、他の地域はその地域毎の薩摩弁であったからだ。イントネーションは島津…

なおすけの平成古寺巡礼 本山慈恩寺

八月に山寺を訪ねた夜、山形在住の知人と食事をした。彼は寒河江の人で、生まれてからずっと山形を出たことがない。車でわざわざ山形市内まで出向いていただき、また美味い蕎麦を味わった。食事の後、とっておきの場所があるからと、夜のドライブに連れ出し…

青春譜〜さらば普門館〜

吹奏楽部員にとって秋は別れの季節である。体育部は概ね夏の大会で引退するが、吹奏楽部は十月から十一月に吹奏楽コンクールやマーチングコンテストの全国大会があるし、全国大会に出場しなくても秋には各地で演奏会や文化祭が開かれるから、それらの晴れ舞…

なおすけの平成古寺巡礼 山寺

閑かさや岩にしみ入る蝉の声 松尾芭蕉五指絶唱の一句だと思う。元禄二年(1689)、おくのほそ道をゆく芭蕉は、出羽国に入り、尾花沢にて立石寺が名刹であることを聴いた。寄り道で山寺へやってきて、この名句が生まれたのは、いかにも良き筋立てだが、実は芭…

茶の正月

明日から早くも霜月である。年毎に早さが増すのは、私も人生の白秋にさしかかっているからか。一生を春夏秋冬にわける思想は、古く中国から入ってきた。青春、朱夏、白秋、玄冬。これは風水の青龍、朱雀、白虎、玄武と同じである。つまりは人の一生も四神相…

青春譜〜ゴールド金賞〜

いよいよ明日から、日本の吹奏楽界最高峰の大会である全日本吹奏楽コンクールが開催される。吹奏楽コンクールは昭和十五年(1940)に創設されたが、戦争中は中断された。戦後、時勢ようやく落ち着いた昭和三十一年(1956)に再開された。今年で66回目、平…

ほとけのみち 建仁寺

京都祇園。日本一の花街は、今や世界中にその名を知られている。京都を見たくば祇園へ行けとでも言わんばかりに、いつでもこの町には人が溢れている。祇園で働く人々は、この町を祇園町と呼ぶ。昔から京都には多くの花街が存在してきたが、今は五大花街とい…

ほとけのみち 智積院

空海の真言密教は、現在は多くの派に分かれているが、中でも大きいのは十一派ほどである。その一つ真言宗智山派は、百五十万人を超える信者と三千近い末寺を抱える。智山派といえば、成田山新勝寺、川崎大師平間寺、高尾山薬王院の大本山が有名であるが、総…

青春譜〜楽器は宝〜

私が中一でクラリネットを吹き始めて半年、憧れのパートリーダーであるT先輩は卒業していった。卒業を前に、三年生を送る定期演奏会が開かれ、私も先輩と最後の合奏をした。私自身はまことに拙い演奏ではあったが、クラリネットの魅力を存分に教えてくれた…

荒ぶる天地神明

今夏の日本列島は凄まじい。ここ何年も異常気象であるが、今夏ほど同時多発で天変地異が起こることも、私の記憶ではない。酷暑、豪雨による大洪水、猛烈な台風、そして北海道の巨大地震。記憶にないと言ったが、思い出せば七年前の東日本大震災の時も、一月…

なおすけの平成古寺巡礼 洛東散策(二)

かつて六波羅のあたりは、京の葬送の地への入り口であった。京にはいくつかの葬送の地があったが、墓所として有名なところは北の蓮台野、西の化野、東の鳥辺野の三所である。六波羅は鳥辺野へ通じる入り口である。平安京が確立されてから、町外れのこの辺り…

青春譜〜応援合戦〜

今年、第百回という記念大会となった夏の甲子園。何度も繰り返し書いてきたが、私は甲子園の大ファンである。大会中、休みの日はほとんど一日中テレビの前を動かないし、仕事の日は休憩毎に試合経過を見て、帰宅すれば録画した全試合を観る。これほど入れ込…

Don't forget Nagasaki

長崎の街は美しい。多くの歌になり、文学や映画の舞台にもなった。晴れても、雨でもいい。夜景も見事である。山海が隣り合う街の景色は、刻一刻と表情が変わり、見飽きることはない。異国情緒漂うという響きがまことによく似合う。日本の港町はどこも同じよ…

八月六日夜

平成三十年八月六日夜。台風が接近する東京は、風が強い。日本の夏に欠かせぬ夏の甲子園が百回目を迎え、熱闘が始まった。明日は旧暦で立秋。十五年ぶりに地球に大接近中の火星が、東南の夜空にオレンジ色に輝いてまだよく見えている。 昭和二十年八月六日。…

なおすけの平成古寺巡礼 洛東散策(一)

祇園祭が始まったばかりの京都へ。西日本豪雨のさ中で、京都も相当な被害があったが、夜は茶道の同志との約束もあり上洛する。大変な嵐のあとで、遠出は難しい。昼間どこを彷徨くか考えていたが、夕方には並河靖之記念館に行きたいと思っていたので、久しぶ…

青春譜〜viva クラリネット〜

目論見通りにクラリネットへのパート替えを果たした中一の私。トランペットの時は休みがちであった練習に、嘘のように打ち込むようになった。人数の多い吹奏楽部のクラリネットパートは大集団である。当時中学の吹奏楽部は、クラリネットパートだけで総勢二…

ほとけのみち 遊行寺

これまで、「日本仏教見聞録」という大層なタイトルでやってきたが、私は異邦人ではないので、今回から「ほとけのみち」と改題した。本山と呼ばれる巨刹を訪ねて、日本仏教の歴史を紐解きながら、今を生きる日本人について、日本仏教、日本の仏道の在り方に…

なおすけの平成古寺巡礼 赤山禅院

京都が好きで年に数度は訪れる。寺社へ参詣し、興味の尽きぬ千年の都の風雅を存分に楽しんでいる。帰りはいつも去りがたく、寂しい気持ちになる。いつかあの街に暮らせる日を、夢見つつ過ごす日々だ。好みの寺社は数多あるが、ここ数年は比叡山直下の修学院…

青春譜〜課題曲と自由曲〜

全日本吹奏楽コンクールは、毎年十月に開催される。全日本を目指す団体は、概ね二度の予選を通過せねばならない。第一関門の都道府県予選は、ちょうど夏の甲子園の頃に始まり、勝ち抜くと、夏休み明けまもない九月に支部予選がある。支部は北海道、東北、東…

通りゃんせ

通りゃんせは、江戸時代から伝承のわらべ唄である。幼い頃はこの歌が嫌いであった。その頃テレビで、「この子の七つのお祝いに」という映画をみた。当時はよくわからない内容だったが、とても暗くて重苦しい映画であった。その映画で、通りゃんせの歌が流れ…

熊谷守一はいずこ

公開中の映画「モリのいる場所」を観た。熊谷守一さんの晩年の一日を、のんびりと描いたフィクション。熊谷守一さんを山崎努さんが丹精込めて演じ、熊谷守一を愛し朗らかに支えた妻秀子さんを樹木希林さんが演じる。このお二人があのお二人を演ると聞いた時…

青春譜〜吹奏楽の甲子園〜

私の自宅近くに普門館がある。普門館は、立正佼成会が所有するおよそ五千席もの大ホールである。かつてはここで、全日本吹奏楽コンクールの中学と高校の部が開催されていた。吹奏楽の甲子園として名高い。ここで若者たちのフレッシュで、熱いバトルが繰り広…

なおすけの平成古寺巡礼 白水阿弥陀堂

今年は春があっという間に過ぎ去り、はや初夏の陽気。桜花の余韻に浸ることなく、若葉も青葉へと変わった。梅雨明けも早いと予想されており、関東は昨年冷夏であったが、どうやらこの夏は長くなりそうだ。 四月半ば、私はかねてから気になっていた福島県いわ…

こいのぼり 

少年の頃、端午の節句になると、私は空ばかり眺めていた。こいのぼりが大好きだったから。何故好きだったのか?明確な答えはない。まことに漠然としているが、力強く空を泳ぐこいのぼりに、私も金太郎のように掴まっていたいという想いを抱いていたのではな…

青春譜〜吹奏楽の魅力〜

私は中学、高校と吹奏楽部に所属した。私にとっての吹奏楽は、人生でもっとも多感な時を、寄り添うように共に歩いてくれた影のような存在である。思春期、私は己が境遇を逆恨みしかけそうになった。だがそうさせじと、守り育ててくれたのが吹奏楽であった。…

桜花ふたつ

五年前に母の愛犬が死んだ。九年生きたチワワが盛夏に、その秋には十三年生きた柴犬が相次いで逝ってしまった。母はすっかり落ち込んでしまったが、二歳の孫娘と、チワワが死んですぐに生まれた二人目の孫の世話や心配に明け暮れる日々が続き、悲しんでばか…

なおすけの平成古寺巡礼 北関東廻り(三)

渡良瀬川。美しい川の名だ。九州の田舎にいた高校生の頃から、この川の名はよく知っている。森高千里さんの「渡良瀬橋」を耳にしていたからだ。今でも冬の落日黄昏行きに、この曲を聴きながら私のあの頃を思い出すことがある。渡良瀬川は皇海山を水源に、群…

なおすけの平成古寺巡礼 北関東廻り(二)

すっかり北関東の寺社に魅了されて、別の日にまた出かけた。深夜に東京を発ち、T君の運転で東北道を北に向かう。もう何度このルートを走っているかわからない。奇縁なことに天気はいつも晴朗で、行きは夢のような朝焼けを、帰りには厳かな夕焼けを拝みなが…